- 「ウチの子、全然絵本に興味がない…」
- 「どうすれば読み聞かせを聞いてくれるの?」
絵本の読み聞かせは子どもの脳や心の成長に効果テキメンです。実際、東大生の親の多くは「読み聞かせに特に力を入れていた」と言われるほど。
しかし、「読み聞かせを頑張っているけど子どもが全然絵本を好きになってくれない…」と悩むママさんも多いのでは?
我が家も、子どもが小さいうちはかなり悩みました。
焦らなくても大丈夫。
大切なのは、ちょっとした工夫で「子どもと絵本」の環境を整えることです。
というわけで本記事では、さまざまな書籍や我が家の経験をもとに「絵本が好きな子に育つ家庭の特徴」について解説します。
もちろん、絵本の好き嫌いは子どもの性格や素質による部分もあります。しかし、親の意識ひとつで絵本の楽しさに気づく可能性も十分ありえます。
本記事を読めば、きっと我が子を絵本好きにすることができますので、ぜひ参考にしてくださいね。
絵本が好きな子に育つ家庭の特徴5選
書籍や実体験をもとに「絵本が好きな子に育つ家庭の特徴」をまとめてみました。
絵本に囲まれている
絵本に囲まれて育った子は、高確率で絵本好きになります。
すぐ手の届くところに絵本があれば、子どもは自然と興味を持ってくれるからです。
我が家は寝室やリビングなど、いたる所に絵本を置いています。なかでもよく驚かれるのが食器棚。
私自身、本が好きでキッチンに近いという理由で本を入れていましたが、それを見た子どもたちが真似して絵本を詰め込み始めました。
意外にも使い勝手がよくて親子で気に入っています(笑)
繰り返し接することで好意度や印象が高まる「単純接触効果」はもちろん子どもにも効果大です。
常に身近に置いておくことで、子どもと絵本の距離がグッと縮まりますよ。
読み聞かせが習慣になっている
絵本好きな子にとって「読み聞かせ」は生活の一部です。
我が家も寝る前に、読み聞かせの時間を作ってるよ。
といっても、元々は寝かしつけ目的で始めた読み聞かせ。「気づけば親子の習慣になっていた」という感じです。
読み聞かせで寝かしつけも毎日ラクラク!なんて上手くはいきませんが…、
- 声かけで絵本を選んで寝る準備をしてくれる
- 自然と絵本が読むのが習慣になった
という点は、本当に親として嬉しい限りです。
あまり気負いせず、まずは1日1冊(3分)から始めましょう。
「今日は読むのしんどい…」なんて日は、絵本の読み聞かせアプリに頼るのも全然アリです。
おもちゃを必要以上に持っていない
基本、絵本はおもちゃの魅力に勝てません…。
最近のおもちゃはよく考えて作られているので、「子どもの気を引く」という面でとても優秀です。
そんなおもちゃがたくさん家にあると、どうしても絵本への興味は薄くなってしまいます。
おもちゃは1人でも遊べるからね。。
そこで、我が家はおもちゃのルールを2つ作りました。
- おもちゃ箱・収納に入り切る数だけ持つ
- 新しく買うときは古いおもちゃを手離す
おもちゃの数を制限することで、飽きた子どもは自然と絵本にも興味を示すように!
もちろん、おもちゃも子どもの成長には必要不可欠なアイテムです。
バランスよく与えるのが大事だよ!
読み聞かせを楽しめている
当たり前のことですが、絵本が好きになる子は「読み聞かせ」が大好きです。
押し付けられる読み聞かせは楽しくありません。楽しくないと好きになれません。
読み聞かせに義務感を覚えると親が1番しんどいよ。
絵本好きにしたいからといって、無理矢理読み聞かせするのは親と子、双方にとって良くないです。
親がイヤイヤ読んでいるのは子どもに伝わります。でも「めんどくさいな…」と思うときもあって当然です。
そんなときは「あくまで読み聞かせは自分(親)のため」と思うことをオススメしますよ。
年齢や成長に合った絵本を読んでいる
意外と見落としがちなのが、子どもの年齢や成長に合った絵本を読んでいることです。
幼児期の脳はどんどん発達しています。
実際、2歳ですでに絵本の虫だったウチの子ですが、まったく読み聞かせを聞いてくれなかった絵本もありました。
それは祖父母がプレゼントしてくれた対象年齢が全然違う作品。
読み聞かせは「絵本選び」がとっても大切だった!
この件をキッカケに、年齢や成長に合った絵本を選ぶ重要性を学んだ我が家では、絵本の定期購読サービスを利用しています。
本屋や図書館に通う手間も省け、さらに絵本のプロが子どもに最適な作品を選んでくれる一石二鳥っぷりで大助かりです。
絵本が好きな子に育つ親の特徴3選
絵本の好き嫌いは子どもにもよりますが、親の影響も大きく受けます。
では、どんな親なら絵本が好きな子に育ちやすいのでしょう?絵本が好きな子に育つ親の特徴を3つ紹介しますね。
子どもの前で読書をしている
1つめは子どもの前で読書をしていること。
子どもってテレビのリモコンやスマホが大好きですよね?それと一緒です。
親が持っているモノを欲しがり、触りたがる習性があるので、親が読書している姿を見た子どもは本に興味深々。
本を欲しがったら絵本を与えて、その流れで読み聞かせまで出来れば作戦大成功です。
読書が趣味の方は、積極的に我が子の前で本を読もう!
「本を読むことは楽しいこと」という刷り込みで読書好きに育てられたら儲けもんです!
絵本は消耗品と割り切っている
2つめは絵本を消耗品と割り切っていること。
子どもにとって絵本は触れて遊ぶもの。特に幼児期は舐める、噛む、破る!ボロボロの絵本ほどお気に入りの証です。
図書館の絵本だとこうはいかないけど、買った絵本なら「ガンガンいこうぜ!」のスタンス。
もちろん「絵本は大事にしようね」との声かけも必要です。それでも、やっぱりよく読む本はボロボロになりますけどね(笑)
五感すべてで楽しんでもらうためにも、絵本は消耗品と割り切る覚悟で与えましょう。
テレビの時間を決めている
3つめはテレビの時間を決めていること。
テレビを見ていると、子どもは絵本を読みません。特にYouTube動画などの魅力はすさまじいですよね。
テレビは一方的に情報が流れてくるため、子どもは受身になりがち。
絵本好きな我が子ですが、テレビを見ていると絵本に見向きもしません。
そんな我が家は、テレビは1日2時間と決めています。
夜8時を目安にテレビを切って、子どもに読み聞かせ用の絵本を選ぶのが恒例です。
もちろん「テレビやスマホに絶対頼っちゃダメ!」なんて気持ちは微塵もありません。
あくまで時間のルールを決めるだけです。たったそれだけでも、子どもの興味を少しずつ絵本に向けられますよ。
絵本が好きな子は賢くなった?気になる特徴まとめ
実際、絵本が好きな子はホントに賢くなるのか気になりますよね。
というわけで、10歳以上の子をもつ親を対象に「読み聞かせを続けたら学力にどう影響した?」というアンケートを実施しました。
\気になる結果はこちら!/
詳しくは下記の記事でまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。
絵本が好きな子の特徴Q&A
絵本と子どもに関する、みんなの疑問をまとめてみました。
- 絵本を読む子、読まない子で差がでるの?
-
読み聞かせをした子の方が語彙力や集中力、想像力は育ちやすい傾向にあります。
- 絵本が好きな子は賢くなるって本当?
-
本を読む子は学力が高いことは研究で証明されています。
- 絵本の好き、嫌いは子どもによるんじゃないの?
-
子どもの好みもありますが、絵本を身近に感じられる環境作りも大事です。
- 読み聞かせに集中しない子は絵本が嫌い?
-
幼児期の集中力は短いので早々に嫌いと判断するのはNGです。読み聞かせ方法を変えると興味を持つことがあります。
絵本が好きな子に育つ家庭の特徴5選まとめ
本記事では、絵本好きに育つ家庭と親の特徴について紹介しました。
絵本が好きな子を育てるために必要なのは、必死に読み聞かせをすることではありません。
楽しければ好きになり、進んで学ぶ子になってくれますよ。
「読み聞かせ」を親子にとって価値ある時間にしていきましょう!
一緒によく読まれている記事
コメント