おすすめの絵本のサブスクはこちら!click

読み聞かせはいつまで?何歳まで続けるのがベスト?50人の母親に聞いてみた結果まとめ

記事内のリンクには広告が含まれる場合があります
絵本の読み聞かせは何歳まで?
  • 読み聞かせはいつまですればいいの?
  • 何歳まで続けるのが1番いいの?

多くのママが悩む読み聞かせをやめるタイミング。子どもの成長を考えたとき、いつまで続けるべきなのか疑問ですよね。

というわけで当サイトでは、10歳以上のお子さんを持つ先輩ママ50人を対象にアンケートを実施!

読み聞かせを日常的にしていた方々のリアルな本音をまとめてみました。

のねた

子どもの年齢別に50人全員の回答理由も紹介するよ!

中には成長していく子どもへの接し方」のヒントやコツなど、参考になる回答も多数あります。

読み聞かせをいつまで続けるか迷っている方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

アンケート結果簡単まとめ

いつまで読み聞かせしてた?
何歳までするべき?
  • 1番多い回答は7~8歳
  • 低学年(7~8歳)まで
タップで飛べるもくじ

いつまで(何歳まで)読み聞かせをしてた?

いつまで(何歳まで)読み聞かせをしてた?」10歳以上のお子さんがいる母親50人にアンケートを実施しました!

【いつまで読み聞かせをしてた?の調査概要】
調査対象:10歳以上のお子さんをもつ母親
アンケート内容:

①お子さんの性別と現在の年齢
②読み聞かせをやめた(しなくなった)のは、子どもが何歳の頃ですか?
③読み聞かせをやめた(しなくなった)理由は何ですか?
調査人数:50人
調査手法:クラウドワークス
調査期間:2022年9月16日~9月17日

1番多かった回答は「7~8歳」

読み聞かせをやめた年齢は7~8歳との回答が1番多い結果に!

およめ

理由が気になるからさっそく見ていこう!

【年齢別】読み聞かせをやめた理由

なぜ、先輩ママたちは読み聞かせをやめたのでしょう?気になる理由も教えてもらいました。

3~4歳でやめた方の回答

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:3歳まで

幼稚園に入学して、夜も疲れて早く眠るようになったのと、子ども自身が読み聞かせに全く興味を示さなくなり無理に読んでも意味がないのでやめました。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:4歳まで

絵本に興味が無くなってきたからです。お絵かきやYouTubeに興味を持ち始めて一人遊びをする様になりました。

子どもが絵本に興味を持たなくなったとの回答が多く見られました。

3~4歳は興味の対象が広がる時期、今まで喜んでいたはずなのに…なんてことも。

およめ

興味がない子への読み聞かせはホントしんどい!

とはいえ、もう少し続けていきたい気もしますよね…絵本の読み聞かせ方を工夫すると、子どもの反応も変わってくるかも…?

\その他の回答はこちら/

スクロールできます
微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:4歳まで

少しずつ自分で読みたいものが増え、読んでいてもこれがいいとか、あれがいいとか、あまり興味を示さなくなってしまった。

微笑む女性

ママ/女の子(11歳)
読み聞かせ:4歳まで

自分が仕事を始めて日々バタバタしていたり、娘も本の読み聞かせをしてもあまり見なくなってしまったのを機に、しなくなっていきました。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:4歳まで

ひらがなやカタカナ等読めるようになったから。また自分で読んで理解した方がいい年ごろだと思ったから。

5~6歳でやめた方の回答

微笑む女性

ママ/男の子(15歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学校入学式の日の夜、子どもが「もう幼稚園じゃないし自分で読めるからいいよ。わからなかったら教えてね」と言ってきたので。

微笑む女性

ママ/女の子(13歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学校に入るので、なるべく自分で読んで覚えてほしかった。横で褒めてあげると嬉しそうな顔をして逆に私に読んで聞かせてくれる様になりました。

文字が読めるようになる」や「小学校への入学」が読み聞かせをやめるキッカケに。

中には「子どもに読み聞かせをしてもらう」と役割を変えて楽しむパターンも。

のねた

自分で読む楽しさを知っていくのも大事だね。

読み聞かせ「する」から「してもらう」に少しずつ切り替えていくのもアリ!

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:6歳まで

自分である程度読めるようになり、分からない言葉だけ聞きに来るようになりました。下に兄弟ができ、読み聞かせの邪魔をされるのが嫌になったのもあるかと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:6歳まで

私自身、話すのがとても苦手で少しどもってしまいます。私には向いていないし、子供にもあまり良い影響がないのでは?と思いました。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:6歳まで

他の兄弟が産まれて忙しくなったことや、ひらがなやカタカナ、簡単な漢字が読めるようになり、子供が自分で本を読めるようになったから。

微笑む女性

ママ/回答なし(11歳)
読み聞かせ:5歳まで

自分で文字がスラスラと読めるようになったのをきっかけに、読んで欲しいと言わなくなったので読み聞かせをやめました。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:6歳まで

私自身は止めたくなかったのですが、子どもが小学校に上がった瞬間に、「もういい」と言われてしまい、おしまいになりました。

微笑む女性

ママ/女の子(11歳)
読み聞かせ:6歳まで

入学した頃からあまり絵本を読んでほしいと言わなくなりました。習い事なども始め子どもも忙しくなり、だんだんしなくなりました。

微笑む女性

ママ/女の子(22歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学生になり、自分で上手に読めるようになったからです。読書の時はなるべくそばにいて、聞いたり一緒に読んだりしていました。

微笑む女性

ママ/男の子(19歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学校に入って、学校の宿題や次の日の準備など寝る前にすることが増えました。子どもが自分で本を読むようになったのでやめました。

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:5歳まで

小学生になり自分で文字を読めるようになったからです。好きな本が増え、自分で読むことが楽しくなったようでした。

微笑む女性

ママ/男の子(28歳)
読み聞かせ:5歳まで

絵本に興味がなくなってしまい、アニメばかり見るようになってしまったので毎日の読み聞かせを止めました。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:5歳まで

つまらないみたいで、途中で飽きて違うことをするようになりました。絵本自体に興味がないようなので、やめました。

微笑む女性

ママ/女の子(14歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学校へ入学し、毎日の登下校や、帰宅後の宿題などで、子ども自身が就寝時間には疲れ果ててしまっていたことが大きいと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:5歳まで

元々ワンオペ育児でしたが、離婚して帰宅するとばたばたして、読み聞かせする時間が取れなくなりました。

7~8歳でやめた方の回答

微笑む女性

ママ/女の子(13歳)
読み聞かせ:7歳まで

親が本を選んで購入して読み聞かせをしていましたが、図書館に通い自分で本を見つけて読むようになったのでやめました。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:8歳まで

下の子が生まれ、子供部屋を作り別々に寝るようになってから読む機会が減りました。本を自分で読むようになりました。

読み聞かせをやめた年齢として1番回答が多かった7~8歳

  • 「自主的に図書館で借りるようになった」
  • 「子ども部屋で寝るようになった」

など、親離れする様子が多く見受けられました。子どもが自立し始める時期と考えれば納得の理由ですね。

のねた

自然な形で読み聞かせをやめる、良いタイミングなのかも!

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(17歳)
読み聞かせ:7歳まで

子どもが自分で読むようになりました。習い事などで一緒に読む機会が減り、触れ合う時間もなくなってしまいました。

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:8歳まで

自分で本を読み内容を理解するようになってから少しの間、続けましたが長いお休みの後に読み聞かせ習慣がなくなりました。

微笑む女性

ママ/女の子(13歳)
読み聞かせ:7歳まで

一緒に本を読まなくても自分でいろいろな本を探してきて、一人で読むようになったからです。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:7歳まで

子供部屋で寝るようになり、自然に読まなくなりました。ひとりで寝るので読む機会がなくなりました。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

小学校でひらがな、音読を習い自分で本を読めるようになったからです。だんだんと学校で借りた本を自分で読むようになりました。

微笑む女性

ママ/女の子(21歳)
読み聞かせ:8歳まで

小学校2年生頃まではしていましたが、次第に子どもが好きな本を一人で読む時間が多くなり、自然な形でやめました。

微笑む女性

ママ/女の子(15歳)
読み聞かせ:7歳まで

学校の国語で物語を読むようになったからです。教科書で言葉を覚えていき「読んで」と言わなくなり、読み聞かせの必要がなくなってしまいました。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

小学生になり自分で読めるようになりました。また一人で布団に行くので、寝る前にしていた読み聞かせがなくなりました。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:8歳まで

小学生になり友だちと遊ぶ時間や宿題が増え、家でゆっくり絵本を読む余裕がなくなったからです。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

小学生になり生活リズムが変わって、読み聞かせしなくなりました。疲れてすぐ寝るようになったのと、自分で読めるようになりました

微笑む女性

ママ/男の子(21歳)
読み聞かせ:7歳まで

子どもの自立、学校が忙しい、自分で読めるようになったなどが理由です。また、子供の興味がDVDに移りました。

微笑む女性

ママ/女の子(19歳)
読み聞かせ:8歳まで

好きな本を毎日音読する宿題があったので、逆に子どもが私に読み聞かせをするようにしました。

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:8歳まで

自分で音読や読書ができるようになったからです。寝る前に学校などでの出来事を話す「対話」をすることが増えました。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

字が読めるようになり、自分で本を読みたいと言い出したので読み聞かせはしなくなりました。

微笑む女性

ママ/男の子(18歳)
読み聞かせ:7歳まで

入学と同時に小学生新聞をとり始めてから、好きな記事や4コマ漫画を自分で読むようになりました。本も自分で読むようになったからです。

微笑む女性

ママ/女の子(18歳)
読み聞かせ:7歳まで

小学校に入学し、自分で図書館で借りた本を読む時間が増えたり、音読の宿題などで時間を取られるようになったからです。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:7歳まで

字が読めるようになったので、自分で読んだ方が字も覚えるのではないかと思い、最初は付き添ってあげながら自分で音読してもらいました。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:7歳まで

自分でスラスラ本を読めるようになりました。下の子たちと同じ本では満足できないようで、自分で読むようになりました。

9~10歳でやめた方の回答

微笑む女性

ママ/女の子(17歳)
読み聞かせ:9歳まで

絵本ではなく文字中心の児童書を自分で読めるようになったため。本が好きで自分で選んで自分で読んでいました。

微笑む女性

ママ/女の子(18歳)
読み聞かせ:10歳まで

だんだん読んでほしい本のページが増えて、最後まで読むのに1時間以上かかるようになったのでやめました。

文章の理解が深まる中学年では、絵本よりも児童書などの長編を好むように。

「読むのが大変すぎる!」と読み聞かせをやめてしまったとの声も。

のねた

1時間以上読み聞かせするのは、ちょっときついよね…。

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(27歳)
読み聞かせ:9歳まで

高学年になると宿題や習い事など、自分で時間をうまく使いやりくりしていたので、やめました。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:9歳まで

字が読めるようになり、自分で読みたいと意志表示がありました。読みたい本が長いお話しになってきたのも理由です。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:10歳まで

図書館に行くと自主的に読みたい本を選ぶようになり、それが読み聞かせるのが大変な文字が主体の本に変わっていったからです。

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:10歳まで

字を読むことに抵抗がなくなり、本人の趣味・趣向に沿った本を自分で見つけるようになったからです。本人を尊重し、読み聞かせはやめました。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:9歳まで

我が家の子どもは、本当に本が好きで、自主的に本を借りてきて読むようになったから読み聞かせは、やめました。

微笑む女性

ママ/男の子(14歳)
読み聞かせ:10歳まで

寝るときに読み聞かせをしていましたが、10歳頃から自分の部屋で寝るようになったので読み聞かせしなくなりました。

11~12歳でやめた方の回答

微笑む女性

ママ/男の子(21歳)
読み聞かせ:11歳まで

高校生の長男と中学生の長女がいて、それぞれの学校行事や役員活動、部活・スポーツクラブの雑事で忙しくなり徐々にできなくなりました

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:12歳まで

まだ辞めていないです。お子さんが東大卒の知人が小学校いっぱい続けたと言っていたので、我が家も続けてみます

このあたりの年齢まで読み聞かせを続けている方は50人中2人だけでしたが、驚くべきは小学生のうちは続けると宣言するママさん。

東大卒の子を持つ知人が、小学生いっぱい読み聞かせをしていたとのこと!

「読み聞かせだけすればいい」というわけではもちろんありませんが、少し期待しちゃいますね…!

いつまで(何歳まで)読み聞かせすべき?

いつまで(何歳まで)読み聞かせすべき?」10歳以上のお子さんがいる親にアンケートを実施しました!

【いつまで読み聞かせすべき?の調査概要】
調査対象:10歳以上のお子さんをもつ親
アンケート内容:

①お子さんの性別と現在の年齢
②子どもの成長を考えたとき、読み聞かせはいつまで続けるのが理想だと思いますか?
調査人数:50人
調査手法:クラウドワークス
調査期間:2022年9月16日~9月17日

1番多かった回答は「小学校低学年」

読み聞かせは「小学校低学年までは続ける」のが理想!という回答がもっとも多い結果に。

およめ

子どもの成長を考えたときっていうのがポイントだね!

【時期別】読み聞かせを続けるべき理由

なぜ、その時期までは読み聞かせを続けるべきなのでしょう?先輩ママたちの意見をまとめました。

「小学校入学前まで」という方の回答

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学生になったら先生やみんなの前で音読する機会があるので、入学前までは続けたいと思ったからです。

微笑む女性

ママ/女の子(11歳)
読み聞かせ:6歳まで

読み聞かせで、ひらがなが少し読めるなど文字の勉強にもなるので、入学前まで続けるのが良いと思いました。

読み聞かせは入学準備と考えるママさんが多いようです。

小学生からは「一人読み」で少しずつ自立を目指していく形が理想とする声が聞かれました。

のねた

多くのママさんが「最低でも入学前までは続けたほうがいい」と思っているみたい!

\その他の回答はこちら/

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(14歳)
読み聞かせ:6歳まで

読み書きを徐々に覚え、自分で読む力がつくため、親が読んで聞かせる必要がなくなります。自分で読む方が本人の読書力にもつながると思います。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:5歳まで

小学生になると宿題や課題で忙しく、ストレスがたまりやすくなります。同時にたくさんのことをしても意味がないと思いました。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:4歳まで

子供が絵本の読み聞かせに興味を持たなくなった時でいいですが、幼稚園・保育園では絵本の読み聞かせをカリキュラムとして行っているからです。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

本に親しみを持ち読書の習慣を身につけることが目的なので、小学校にあがり自分で本を読めるようになるまで読み聞かせをすれば、いいと思います。

微笑む女性

ママ/女の子(15歳)
読み聞かせ:7歳まで

潜在的に言葉が頭に入っていく時期だった気がします。入学前にたくさん読み聞かせして頭の辞書にある言葉を増やし、会話の流れをつかめるようにしてあげるといいなと思いました。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:3歳まで

いろいろな言葉を覚えたり、感情の表現が豊かになるのと親子の絆にもなるので、入学前までできたら理想かなと思います。

微笑む女性

ママ/女の子(13歳)
読み聞かせ:6歳まで

入学する前は学校に行ける喜びがあって、なんにでも興味を持って素直によく聞いていました。学ぶのに一番いい年代だと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(19歳)
読み聞かせ:6歳まで

小学校に入るまでは、読んであげて親子のコミュニケーションを図るのは大事だと思います。入学後は子ども自身、やる事が増えるし、もう読まなくてもいいかなと思います。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:6歳まで

わからない言葉や意味は教えてあげて、本の物語そのものの世界は、自分だけで楽しめるようになってほしいからです。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:5歳まで

自分で読む力をつけて欲しいので、ひらがながある程度スラスラと読めるようになったら読み聞かせはやめたほうがいいと思います。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:6歳まで

まだ子どもが自分でスラスラ読めない時期は、言葉を覚える意味でも読み聞かせをしてあげるといいと思います。

「小学校低学年まで」という方の回答

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

子ども自身が字を読めるようになってくるからです。勉強にもなるし本を自分で読む楽しさや、自分が読みたい本を選ぶ楽しさを知ってほしいです。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:9歳まで

中学年になると学校での授業もあるし、音読の学習もあり自分から自主的に読むようになるので、親は見守る方がいいと思います。

読み聞かせを卒業する理想のタイミングとして1番回答が多かったのが「小学校低学年まで」です。

文字が読めるようになり自分で読書を始める子が増える時期。子どもの自主性を尊重してあげたいと考えるママさんが多いようでした。

のねた

やめるというより必要性が低くなるって感じかもね。

\その他の回答はこちら/

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(13歳)
読み聞かせ:7歳まで

読み聞かせは親子にとって大事な時間です。ある程度の年齢になったら、自分で探して読む習慣を身につけさせることで、自主性や主体性を育むことができると思います。

微笑む女性

ママ/女の子(11歳)
読み聞かせ:4歳まで

少しでも時間が取れるなら親子の読み聞かせは大事かな?と思います。小学生になると国語で音読の宿題があるので、初めて読む話のときは読み聞かせたりもしていました。

微笑む女性

ママ/女の子(13歳)
読み聞かせ:7歳まで

小学校低学年くらいまでは、子どもの気持ちを知るという意味でも一緒に本を読んだほうが子どものことがわかると思います。

微笑む女性

ママ/女の子(17歳)
読み聞かせ:9歳まで

絵本から児童書に興味がいくように、一冊の本を何日かに分けて数ページずつ読み聞かせていました。自分で本を読めるようになるまで続けるべきだと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:7歳まで

本を通して親との関わりを持つのは良いことだと思ったからです。話をするきっかけにもなり親との密な時間がとれると思います。

微笑む女性

ママ/男の子(18歳)
読み聞かせ:7歳まで

子どもからリクエストされたら、なるべく付き合った方がいいと思います。本が好きになり、自然と自分で読めるようになると思います。低学年頃までは親に頼ることが多いので、読み聞かせも喜ぶと思います。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:9歳まで

読んでと希望があれば、いくつになっても読んであげればいいと思います。自分で読みたいという気持ちに変化するのが中学年ぐらいかなと思うので、最低でも低学年まで続けたほうが良いかと。

微笑む女性

ママ/女の子(10歳)
読み聞かせ:7歳まで

自分で読める文字が増えても、まだ、読めない字や意味が分からないものがあるので低学年のうちは続けてあげればいいと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:8歳まで

小学校中学年になると家にいる時間が少なくなり、習い事なども忙しくなるので比較的時間がある低学年まで、できるだけ続けてあげるといいと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:7歳まで

子どもが読んでほしいと言うのなら、いつまでも読んであげても良いかと思いますが、ある程度字が読めるような年頃になれば、自身で読んだ方が字を覚えると思います。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:7歳まで

絵よりも文字に目が行くようになり読み聞かせの意味がなくなりました。考える力がつ、自分で本を読んで世界に入り込めるようになるのが小学3年生くらいからでした。

微笑む女性

ママ/女の子(22歳)
読み聞かせ:6歳まで

文字を習うタイミングで、切り替えるのも良いと思いますが、かなり個人差があるので、その子にあったタイミングを見計らって徐々に移行していくのが望ましいと思います。

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:8歳まで

読み聞かせは親子にとって大切な時間だと思いますが、親主体ではなく子どもが自分で読書することに慣れた方がいいと思うからです。

微笑む女性

ママ/男の子(21歳)
読み聞かせ:7歳まで

読み聞かせはコミュニケーションの一種です。私自身、読んでもらった記憶があるので悪くないと思います。子どもに本を読ませるには、親の読む姿を見せる方が効果がありそうです。

微笑む女性

ママ/女の子(19歳)
読み聞かせ:8歳まで

子どもが読んで欲しいというのなら中学年ぐらいまでならありかなと思いますが、小学校に入ってからは自らたくさんの本を読んで欲しいと思ったので低学年までにしました。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:6歳まで

幼稚園卒業ぐらいまでにはある程度、聴く力が育つため低学年頃まででいいのかなと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:6歳まで

寝る前の読み聞かせは親子の良いコミュニケーションで、子の好みや興味の変化を感じとれる良い機会でした。低学年まではしてあげたかったです。私自身、絵本を声に出して読む楽しさを知ることができた気がします。

微笑む女性

ママ/男の子(21歳)
読み聞かせ:11歳まで

文字が十分に読めないときは親がしっかり読んであげた方がいいと思います。しっかり読めて意味が分かるようになれば、読み聞かせはやめてもいいと思います。

「小学校中学年まで」という方の回答

微笑む女性

ママ/女の子(27歳)
読み聞かせ:9歳まで

読み聞かせは本当に素晴らしいもので、想像力を高めます。中学年以降は自分で読書を始めた方が、より集中し自分の中で想像して読むことができると思います。

微笑む女性

ママ/女の子(18歳)
読み聞かせ:10歳まで

まわりよりも長めの中学年まで読み聞かせをした結果、今は読書大好きっ子に育ち、国公立大学の文学部へ進んでくれました

想像力が育つ中学年までの読み聞かせは、より効果的!との見方も。

また、中学年は他人と自分を比べて不安定になりやすい時期。

親子で触れ合う時間があれば、子どもの不安や悩みも軽くなるかもしれません。

\その他の回答はこちら/

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:8歳まで

個々の性格や成長によってかわると思うので理想はよくわかりませんが、本人が喜んで聞いてくれているうちは続けるのがいいのかなと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(28歳)
読み聞かせ:5歳まで

絵本ばかり読み聞かせていると、小説や漫画などの活字に触れなくなってしまうと思うので、中学年になったタイミングで止めるべきだと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:10歳まで

我が家がそうだったので中学年が理想かなと思いましたが、子どもが読んで欲しいという限りはコミュニケーションの一環として続けてもいいのかもしれません。

微笑む女性

ママ/女の子(18歳)
読み聞かせ:7歳まで

小学校での朝の読み聞かせボランティアに参加していました中学年までは喜んで聞いてくれる子が多く、自分では選ばないであろう色々なタイプの本を読むことで、本に対する間口を広げてあげられると思います。

微笑む女性

ママ/女の子(11歳)
読み聞かせ:4歳まで

中学年までは読み聞かせで聴く力や想像力、読解力を育ててあげると良いなと感じました。読み聞かせを途中でやめてしまったせいか高学年の娘は、読解力や聴く力が少ないように感じます。

微笑む女性

ママ/男の子(14歳)
読み聞かせ:10歳まで

読みたい本が見つかって子供が自分のペースで読書がしたくなったら、読み聞かせはやめてもいいと思っています。

「小学校高学年まで」という方の回答

微笑む女性

ママ/男の子(21歳)
読み聞かせ:11歳まで

自分で読めるとしても、親子でお話しの世界を共有できるのは楽しいことです。自宅では10歳頃までしかできませんでしたが、小学校の読み聞かせの時間に6年生まで参加しました。

微笑む女性

ママ/男の子(10歳)
読み聞かせ:8歳まで

何歳になっても読んであげた方がいいと聞きました。自分で読むのと違い、読んでもらった方が内容を覚えているので子どもが嫌がらなければ高学年まで続けたらいい思います。

あえて親に読んでもらうことで、より物語を楽しめるとの意見がありました。楽しめれば自然と本が好きになりますよね。

本が好きになれば学力upにも期待できる。

読み聞かせと学力upの関係性については、読み聞かせで子どもは本当に賢くなるの?についての記事で詳しく解説しています。

番外編:子どもが望むならいつまでも

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:10歳まで

子どもが望むのであれば、何歳までという制限はないと思います。一方で子どもの趣味や嗜好、読みたいタイミングを尊重するために、一人で読む時間や空間も大切だと感じています。

微笑む女性

ママ/男の子(11歳)
読み聞かせ:4歳まで

子どもが望むならいつまででもいいと思います。ただ、義務的に読み聞かせするのではなく親の負担にならない程度でいいと思います。

中には、何歳までと決めず子どもが望むまで続ければいいとの意見もありました。

確かに子どもの希望に合わせるのが理想的!ですが、読み聞かせを長く続けるのは大変ですよね。

  • 子ども一人で読む時間や空間作り
  • 親の負担にならない範囲で楽しむ

「読み聞かせを長く続けるヒント」は、この辺りに隠されているのかもしれません。

のねた

子どもと絵本を読める時間はあっという間に過ぎるから大切にしたいね!

\その他の回答はこちら/

スクロールできます
微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:12歳まで

性格によると思います。あと、何より睡眠時間が大切だと思うので、塾や習い事の都合で寝るのが遅いのに無理に読み聞かせをすることはないと思います。

微笑む女性

ママ/男の子(12歳)
読み聞かせ:6歳まで

時間の制限なく読んでいましたが、読み聞かせをやめると自分では読まなくなりました。国語の成績も悪いので、読み聞かせの重要性は正直分かりません。

微笑む女性

ママ/女の子(12歳)
読み聞かせ:5歳まで

字が読めるようになると、自分で読む方が嬉しいようでした。子どもが必要としなくなるまで読み聞かせすればいいと思います。理想の終わりの時期は、ない気がします。

小学生に読み聞かせって必要?

「本が読める子に読み聞かせって必要?」

小学生にこそ読み聞かせはおすすめ!幼児期よりも集中力が上がっているので、効率よく能力upが期待できます。

アンケートによると、入学後も読み聞かせを続けているママさんが多いです。

小学生に読み聞かせするメリットはこちら↓

  • 音読が上手になる
  • 文章理解が高まる
  • コミュニケーションが上手になる

詳しくは下記の記事で解説しています。

読み聞かせから「一人読み」へ移行しよう

小学生から少しずつ促したいのが「一人読み」。自分で読むことで、さらに国語力upが期待できます

のねた

一人読みしてくれれば親の負担も軽くなるよ!

一人読みを始めるコツ

一人読みは始めが肝心!子どもが読書嫌いにならないためのコツは4つ。

  • 子どもの手と目の届く場所に本を置く
  • 子どもが選んだ本を交代で読む
  • 子どもに読み聞かせしてもらう
  • 子どもの好みに合う本をプレゼント

一人読みを始めるコツを掴んで、楽しんで本が読める子にしてあげましょう。

のねた

子どもによって本の好き嫌いはあるけど、環境を整えることは大事。

子どもの手と目の届く場所に本を置く

絵本や児童書は子どもの目と手の届く場所においてあげましょう。

大事なのは子どもの読みたい気持ち

好きなタイミングで好きな本が読める環境をつくっておきましょう。

子どもが選んだ本を交代で読む

子どもが選んだ本を親子で読み合いっこしてみましょう。

一行ずつから始め慣れていけばページごとなど、少しずつ増やしていくのがポイントです。

およめ

子どもが自信を持てるよう声かけしてあげてね。

子どもに読み聞かせしてもらう

自分で読むことを嫌がらなければ、子どもに読み聞かせをお願いしてみましょう。

読む楽しさがわかれば、「一人読み」に繋がりやすくなります。

子どもの好みに合う本をプレゼント

子どもの読みたい本から始め、本の好みをリサーチしておきましょう。

読むことに慣れてきたタイミングで、年齢と好みに合わせた本をプレゼントするのがおすすめです。

「上手に読めるようになったからプレゼントだよ」

特別感を出すことで「一人読み」が楽しいものへと変わります。

「一人読み」始めるときの注意点

子どもの能力をさらに伸ばす「一人読み」を始めるコツをお伝えしました。

ここでひとつだけ注意して欲しい点があります!

「自分で読めるでしょ?」と拒否するのは絶対にNG!

忙しいときにお願いされたら思わずポロっと…気持ちはわかりますが、子どもが望めば読んであげましょう。

突き放すのではなく、子どもの希望を満たしてあげることが「一人読み」への近道です。

一人読みにおすすめの本

小学生でも、学年によって一人読みで得られる効果は変わってくるもの。

成長にあった一人読みにおすすめの本を学年別に紹介しますね。

低学年におすすめの本

低学年(1・2年生)は一気に環境がかわり不安が大きい時期。

学校で過ごすことに安心感を覚えられる本がおすすめです。

中学年におすすめの本

中学年(3・4年)は長い少し複雑な文章が理解できるようなります。

「なぜ?」が生まれやすい時期であり、読んで調べる習慣を身につけやすい学年!イラストの多い図鑑などがおすすめです。

高学年におすすめの本

高学年(5・6年)は、読む・理解するに「考える」がプラスされます。

本を通してさまざまな疑似体験をして、想像力を育てたい時期。日常では体験できないテーマをあつかっている作品がおすすめです。

読み聞かせはいつまで(何歳まで)に関する疑問まとめ

今回実施したアンケートをもとに、読み聞かせに関する疑問をまとめてみました。

みんなは、いつまで(何歳まで)読み聞かせしてるの?

7~8歳(先輩ママ50人中20人が回答、全体の4割)

読み聞かせ卒業の理想のタイミングは?

小学校低学年まで(先輩ママ50人中22名が回答、全体の約4割)

小学生になっても「読んで」とお願いされます。どうすればいい?

年齢にこだわらず、子どもが望むうちは読み聞かせをしてあげましょう。

文字が読めるようになったけど、まだ読み聞かせした方がいい?

子どもが望むなら続けましょう。文字が読めても文章は理解できていないので続ける方が国語力は身につきやすいです。

絵本ばかりで児童書を読まなくて心配…。

基本的には好きな本を読ませてあげましょう。小学校の授業をキッカケに児童書に興味を持つケースもあります。

ちゃんと読み聞かせしたことない…小学生から始めても間に合う?

間に合います。小学生への読み聞かせはおすすめです。文字の読み書きができるからこそ得られる効果があります。

子ども部屋で寝るようにしたけど、寝る前の読み聞かせやめてもいい?

子どもが望まなければ続ける必要はありません。寝る前に自分で本を読む子もいます。

読み聞かせ続けたいけど、忙しすぎて時間がとれません…。

ムリして続ける必要はありません。時間が取れない方は読み聞かせの手段として絵本アプリを活用するのもおすすめです。

読み聞かせはいつまで?何歳でやめるのがベスト?まとめ

いつまで読み聞かせしてた?
何歳までするべき?
  • 1番多い回答は7~8歳
  • 低学年(7~8歳)まで

多くのママさんが抱える2つの疑問について、先輩ママ50人の回答を紹介しました。

アンケート結果から導き出した結論はこちら。

読み聞かせはいつまで問題の結論
  • 小学校「低学年」までが1つの目安
  • 子どもが望む限り続けてみるのも◎
  • 一人読みへ上手に移行しよう

ただし、子どもの成長には個人差があります。

アンケートはひとつの参考程度に、お子さんの成長に合わせて読み聞かせを続けてあげてくださいね。

およめ

親子で賢く、楽しい読書ライフをお過ごしください!

一緒によく読まれている記事

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップで飛べるもくじ